TRIO JR-500S 音量調節部分が変? キャリブレーター
往年のトリオの受信機を入手しました。火入れは勿論、クリーニングさえやってません。コリンズタイプのWスーパーとの事です。 | |
![]() |
キャリブレーター基板とオンオフスイッチです。 大きい赤丸内がキャリブレ基板。 ちょっと見にくいですが水晶発信器らしいです。 搭載されてる水晶片は古典的なFT-243型。 周波数はなんと3500Kc/sと銘打ってあります。 オンオフスイッチは左上の小さい赤丸内に見えます。 RF GAINのシャフトを強く引くとスイッチオン。 又 強く押すとスイッチオフですが相当に強く引いたり押したり せねばならないです。 尚 キャリブレーター基板が付属していたらしいですが 部品を集めて自分で装着することになっていたようです。 |
![]() |
正面パネル ブラックパネルカッケーです。 左右対称で操作箇所が少ない。 メインノブの回転方向はいかがでしょうか? プリセレクターの右に前の持ち主のコールサインが。 価格を下げる為か幾つか簡素化したところがあります。 |
![]() |
上斜め後ろ 電源トランスがパネルの直ぐ後ろにあります。 右手前隅のケミコンと入れ替えるべきでした。 向こう側右隅みのケースの手前にあるのがキャリブレータ基板。 別の個体ではこの位置にオーディオの出力トランスを 変更設置する例があります。 中間周波増幅段のIFTとして小型のメカフィルを使っています。 そして一段目のフィルターは国際のK型メカフィルを換装する為の 取付穴があけてあります。 背面右下のアンテナ端子の左にUHFタイプの同軸コネクターを 配した物もある様です。 左下フューズホルダーの右には四角い穴があり 画像では見えませんが115V 230Vの切り込み文字 がありましてシャーシが輸出品と共通だと分かります。 |
![]() |
シャーシ内部 高周波同調コイルが簡略化されています。 真ん中の赤い色の基板はVFOでしょうか? 左端に見える赤い色のビニール戦はアンテナからの同軸線 ですが配線が不自然。 |
![]() |
JR-500S 受信機の回路図 その1 赤丸で囲った部分 音量調節部分ですが一般的ではないです。 低周波信号が可変抵抗器のワイパー端子に接続されています。 さすがに実機の配線は下の回路図の様になっています。 |
![]() |
JR-500S 受信機の回路図 その2 この回路図は海外のサイトからのものです。 赤丸で囲った部分が正しい接続方法です。 低周波信号は可変抵抗器のワイパーで分割されて アンプの入力信号として正しく接続されています。 実機はこうなっています。 この配線が一般的です。 |